たかみほ
たいていの人は、胡散臭い・怪しい・詐欺っぽいと思っているのではないでしょうか。
実際ですね、私も親から「占い師なんてやってるん?!やめときな!」と言われたことありますし。
(今現在は、実績もついたので認めてもらっています)
マイナビの調査でも、うさんくさいランキング堂々の3位に入賞しています…!
今回の記事では、占い師が胡散臭くなる理由を3つ書いてみたいと思います。
占い師が胡散臭い理由3つ
①名前が胡散臭い
②スピリチュアル、オカルト色が強い
③高額商品を売る
占い師が胡散臭い理由3つ
理由1:名前が胡散臭い
私は「たかみほ」という名前で活動しています。
これを胡散臭い名前にするとしたら、「マリオネットフローラルみほ」みたいな名前ですしょうか。
私の個人的な見解ですが、英語が入ったり、他に類を見ない奇抜な名前になると、胡散臭くなると思います。
この世のものだは内容な、浮世離れ感がMAXになってしまうからです。
身近な例でいうと、キラキラネームが話題になっていますが、あれに近いかもしれません。
理由2:スピリチュアル、オカルト色が強い
くらーい部屋で水晶を前にして呪文唱えているイメージで、未来が見えるやつです。
目に見えない力を信じるのは自由ですが、本当に霊感があるひ人は、ひっそりと生きていると聞いたことがあります。
あまりにもスピリチュアルやオカルトに傾倒すると浮世離れしてしまい、胡散臭くなります。
ここだけの話、霊感を謳うと売れるんです。
霊感商法という言葉があるくらいですからね。
理由3:高額商品を売る
例えば、幸運のブレスレットとか、怪しい壺とか。
「これを買えば、お金持ちになれる!!」という商品です。
確かに、気持ちが高ぶることはあるかもしれませんが、気持ちが高ぶっても現実は変わりません。
ただ、あなたの持ちが高ぶっただけです。
あなたの行動と努力が、現実を変えるんですよ。
そういうことを説明しないと、簡単に望みが叶うと誤解を与えてしまいます。
そもそも説明不十分で嘘になってしまうし、もれなく胡散臭いってなっちゃうんです。
まとめ:浮世離れしているかで決まる
占い師が胡散臭くなる基準って、「浮世離れしてるかどうか」じゃないでしょうか。
世間一般の常識に沿って活動していたら、胡散臭くならないと思うんです。
占い師側も未来のお客様に警戒されないように、活動の仕方を改めたいですね。
あと、胡散臭くてもしょせんは同じ人間です。怖がる必要や、ひいてはコントロールされる必要はないですよ。
では、今日はここまで。